グリーンプリンティング認定制度
GP認定制度
環境問題に対する社会的要求が高まり、印刷産業も環境に配慮した製品作りが求められています。
そこで、日本印刷産業連合会にて、印刷産業界の環境自主基準「印刷サービスグリーン基準」を制定しています。
グリーンプリンティング認定制度(略称:GP認定制度)は、本基準を達成した工場・事業所を認定、 環境経営に積極的な印刷関連企業として推奨するとともに、同基準に適合した印刷製品にグリーンプリンティングマーク(GPマーク)を 表示することにより、環境に配慮した印刷製品が広く普及することを目的としています。
当社は、GPマークを取得しており、環境に配慮した印刷製本業務を行っております。
GPマークの意味
- ・従来の印刷製品の環境マークが、紙やインキ、または製造工程の一部を対象にしたものに対し、GPマークは資材から工程までの総合的環境配慮マークです。
- ・印刷製品にGPマークを表示することで、印刷資材、製造工程、印刷会社の取組全てが、環境に配慮されていることが一目瞭然になります。
- ・Pマークを表示するための環境配慮等の条件が公開されており、明確になっています。第三者からなる認定委員会によって認定を受けた工場の印刷製品であり、その内容が保証されています。
- ・GPマークには認定工場番号を表示し、トレーサビリティの確保による社会的信頼が得られるよう配慮されています。
- ・GPマークには認定工場番号を表示し、トレーサビリティの確保による社会的信頼が得られるよう配慮されています。
- ・3種類のGPマーク(スリースター、ツースター、ワンスター)によって、製造工と印刷資材の環境配慮の度合いが一目で分かるようになっています。
(平成21年10月1日からの新制度)
環境方針
もがみ紙工有限会社は、全社員と共に、企業活動と地球環境との調和をめざし、高い目標の環境保全に積極的に取り組み、良き印刷産業人としての社会的責任を果たしていきます。- 1.当社は事業活動及び製品、サービスに伴う環境影響を特定し環境目的、目標を設定し、定期的に見直しを行い継続的な改善に努めます。
- 2.適用されるほう規則を遵守するとともに汚染の予防に努めます。
- 3.環境保全に取り組みリサイクルの配慮や廃棄物の削減、騒音等の環境負荷の削減に努めます。
- 4.省エネ、省資源を推進し資源の有効活用に努めます。
- 5.グリーン製品の開発に努めます。
- 6.環境配慮資材の優先購入に努めます。
- 7.従業員への環境教育を実施し環境意識の高揚に努めます。
- 8.環境方針を公開します。
平成22年10月8日
もがみ紙工有限会社
代表取締役 佐藤 稔幸
ヘルプ
ご注文に関して困った際は、こちらを確認してください
- 注文情報に誤りがあった場合
- 弊社までお電話03-6802-9613、もしくはマイページTOPの「メッセージ」欄よりその旨をご連絡ください。
【注】再注文時に弊社にて変更した商品情報や価格は反映されません - データの入稿方法について
- WEB入稿とメディア入稿の2つがあり、いずれもご注文が完了した後にマイページ「注文履歴/データ入稿」より入稿手続き出来る様になります。
【注】ご注文前に入稿手続きは行えません。
■WEB入稿WEB入稿とは、ウェブサイト上から入稿データを直接アップロードする方法で、ご注文が完了した後、マイページ「注文履歴/データ入稿」よりWEB入稿ができるようになります。
■メディア入稿印刷データをご郵送、もしくは直接弊社へお持込みいただく入稿方法がメディア入稿で、配送業者の誤配や紛失、または入稿データの取り違え等を追跡できるよう、ご注文が完了した後、マイページ「注文履歴/データ入稿」より、ご郵送日やご郵送方法などを専用フォームにご入力いただきます。
【注】ご郵送いただきましたメディアの返却はいたしません。 - 間違ったデータを入稿した場合
- 弊社のデータチェックが完了するまでは、マイページ「注文履歴/データ入稿」より再度入稿手続きを行うことができます。
【注】再入稿の際は「入稿に関するご連絡事項」欄にその旨を記載してください。
【注】弊社のデータチェック完了後の再入稿、及びキャンセルはできません。 - 見積書の発行方法
- ご希望する商品の価格をクリックすると「お見積書の発行」ボタンがありますので宛名を入力してPDFファイルをダウンロードしてください。
- 請求書の発行方法
- 商品のご注文が完了するとマイページ「注文履歴/データ入稿」よりPDFファイルをダウンロードできるようになります。